JF 文書目録
JF Project
2001/10/28
この文書は、JF の各種文書を分野
別に記載したものです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Table of Contents
1. カテゴリ別一覧
1.1. Linux 全般
1.2. ディスク管理
1.3. ハードウェア
1.4. アプリケーション
1.5. X とマルチメディア
1.6. システム管理
1.7. ネットワーク
1.8. プログラミング
1.9. カーネル
1.10. 文書作成
1.11. その他
1.12. historic
2. 出典別一覧
2.1. LDP HOWTO の翻訳
2.2. LDP mini-HOWTO の翻訳
2.3. LDP 以外の翻訳
2.4. 外部プロジェクトからの寄贈文書
2.5. JF オリジナル文書
3. 全文書一覧
4. Copyright
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Chapter 1. カテゴリ別一覧
1.1. Linux 全般
Linux 全般:ディスク管理:ハードウェア:アプリケーション: X とマルチメ
ディア:システム管理:ネットワーク:プログラミング:カーネル:文書作成
:その他: historic:全文書
はじめての Linux:他の OS からの乗り換え:インストール: Linux を使う:
その他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.1.1. はじめての Linux
・ Unix-and-Internet-Fundamentals-HOWTO , The Unix
and Internet Fundamentals HOWTO
2001年9月 - コンピュータや Unix ライクな OS およびインターネットに
関する基礎知識
・ BLFAQ , Brief Linux
FAQ
2000年10月 - 初心者のための Linux FAQ 集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.1.2. 他の OS からの乗り換え
・ DOS-Win-to-Linux-HOWTO , From DOS/Windows to Linux HOWTO
2000年4月 - DOS/Windows から Linux へ移行を考えているユーザへの入門
ガイド
・ kisochi5.txt MS-DOS ユーザのための Linux 基礎知識
1994年8月 - Linux の基礎知識五訂版
・ VMS-to-Linux-HOWTO , From VMS to Linux HOWTO
1999年10月 - VMS から Linux への移行の手引き
・ DOSEMU-HOWTO ,
The dosemu HOWTO
1999年6月 - DOS エミュレータに関する FAQ
・ Wine-FAQ , Wine-FAQ
1997年1月 - Wine に関する FAQ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.1.3. インストール
1.1.3.1. 全般
・ Pre-Installation-Checklist , Linux pre-installation
checklist
2001年4月 - Linux をインストールする前のチェックリスト
・ Installation-HOWTO , The Linux Installation HOWTO
2000年2月 - Linux の入手とインストールの方法
・ Install-From-ZIP , Linux Install From PPA-Zip drive mini-HOWTO
1998年2月 - Zip ドライブから Linux をインストール
・ KickStart-HOWTO , RedHat Linux KickStart HOWTO
1999年5月 - KickStart ユーティリティを使った自動インストールについ
て
・ ext-root-mini-HOWTO , Ext-Rootfs-mini-HOWTO
1997年5月 - initrd を使って外部ディスクを rootfs にする
・ Upgrade , Upgrading
Your linux Distribution mini-HOWTO
1996年8月 - Linux パッケージのアップグレードのコツ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.1.3.2. 他の OS との共存
・ Linux+DOS+Win95+OS2 , The Linux ``Linux-DOS-Win95-OS2''
mini-HOWTO
1997年8月 - Linux, DOS, Win95, OS/2 を同じマシンで起動
・ Linux+FreeBSD
, The Linux+FreeBSD mini-HOWTO
1999年1月 - Linux と FreeBSD を同じマシンで利用する方法
・ Linux+OS2+DOS
, Linux+OS2+DOS
1996年6月 - Linux と OS2 と DOS を同時に使う方法
・ Linux+Solaris
, Linux + Solaris HOWTO
2001年5月 - 1 台の PC 上で Linux (x86) と Solaris (x86) と一緒に使
う方法について
・ Linux+Win95 ,
Yes my Children, it CAN be DONE!
1997年3月 - Linux と Windows95 を共有させる方法
・ Linux+WinNT ,
Linux+WindowsNT mini-HOWTO
1997年6月 - Linux と WindowsNT を共有させる方法
・ Linux+WinNT++
, Linux+WinNT++
1997年5月 - Linux とプリインストールされた NT を共有
・ MultiOS-HOWTO
, Managing Multiple Operating Systems HOWTO
2000年12月 - リムーバブルディスクを使ったマルチ OS 環境の構築方法
・ Win95+Win+Linux , Win95+Win+Linux
1996年9月 - Windows95, 3.1, と Linux を共存させる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.1.3.3. 特定機種へのインストール
・ VAIO-C1R , VAIO
PCG-C1R で Linux
1999年5月 - VAIO C1R に Linux をインストール
・ VAIO+Linux ,
Linux on Sony VAIO mini-HOWTO
2000年1月 - Sony VAIO シリーズ (主な対象機種は PCV70 および 90) で
Linux を使う
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.1.4. Linux を使う
詳しくは、システム管理やアプリケーション等をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.1.4.1. 設定
・ Config-HOWTO ,
Configuration HOWTO
1999年11月 - インストール後の各種設定
・ Bash-Prompt-HOWTO , Bash Prompt HOWTO
1999年1月 - Bash のプロンプト表示等の設定
・ Saving-Space ,
Saving Space mini-HOWTO
2000年4月 - ディスクスペースを増やすための工夫
・ Small-Memory , Small Memory Mini-HOWTO
2001年4月 - 少しのメモリで Linux を動かす方法
・ userconf
, Linux の起動および終了、ユーザー設定説明
2000年5月 - Linux の起動および終了方法とユーザ設定の方法の簡単な説
明
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.1.4.2. 基本的な使い方
・ Software-Building-HOWTO , Building and Installing Software
Packages for Linux
2000年1月 - ソフトをソースからインストールする手順
・ RPM-HOWTO , RPM
HOWTO - RPM at Idle
1997年9月 - RPM 形式のファイルの利用・作成方法
・ rpm , RPM によ
るパッケージ管理(RedHat Linux/Vine Linux)
2000年5月 - rpm コマンドの簡単な使い方
・ Emacs-Beginner-HOWTO , Emacs Beginner's HOWTO
2000年2月 - Emacs 初心者のための簡単な解説
・ Mail-User-HOWTO , The Linux Mail User HOWTO
1999年10月 - ユーザレベルの内容を主とした電子メールの解説
・ debiantips ,
Debian 便利ワザ集
1999年10月 - Tips for novice Debian users
・ Tips-HOWTO
, The Linux Tips HOWTO
2001年4月 - Linux を使う際のちょっとしたテクニック
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.1.5. その他
上記以外のやや古い文書については、historic をご覧ください。
ダウンロード - HTML :テキスト
: SGML :その他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.2. ディスク管理
Linux 全般:ディスク管理:ハードウェア:アプリケーション: X とマルチメ
ディア:システム管理:ネットワーク:プログラミング:カーネル:文書作成
:その他: historic:全文書
ハードディスク全般:ブートシステムとブートローダ:ファイルシステムとパ
ーティション: RAID:その他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.2.1. ハードディスク全般
・ hdd-intro , ハード
ディスクドライブの基礎について
1999年8月 - ハードディスクのジオメトリやパーティションの基礎
・ Hard-Disk-Upgrade , Hard Disk Upgrade Mini How-To
2001年2月 - Linux system のコピー方法
・ Large-Disk-HOWTO , Large Disk HOWTO
2000年2月 - IBM-PC/AT 互換機上の Linux で大容量ハードディスクを使用
するための HOWTO
・ Multi-Disk-HOWTO , HOWTO: Multi Disk System Tuning
2001年1月 - 複数のディスクやパーティションを効率良く使う方法
・ SCSI-HOWTO ,
Linux SCSI HOWTO
1997年4月 - 使用できる SCSI カードや機器の解説と設定
・ Ultra-DMA , The
Linux Ultra-DMA Mini-Howto
1999年7月 - Ultra-DMA (Ultra-ATA) を Linux で使う
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.2.2. ブートシステムとブートローダ
1.2.2.1. 全般
・ From-PowerUp-To-Bash-Prompt-HOWTO , From Power Up To Bash
Prompt
2000年11月 - 電源投入から bash プロンプト表示までの Linux メカニズ
ムの解説
・ Bootdisk-HOWTO The Linux Bootdisk HOWTO
2000年4月 - ブートディスク / ルートディスクの作り方
・ BootPrompt-HOWTO , The Linux BootPrompt HOWTO
1999年11月 - boot の際に入力するパラメータなどの解説
・ readkernel , コメ
ントから読む Linux カーネル
1999年5月 - i386 上でのカーネル起動について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.2.2.2. ブートローダ
1.2.2.2.1. LILO
・ LILO-README , LILO
README
2000年12月 - LILO を基本から詳細に解説したパッケージ付属文書 README
の日本語訳
・ LILO , Lilo mini-HOWTO
1999年9月 - LILO の設定方法の例
・ inside-lilo ,
LILO の動作について
1999年4月 - LILO "the Linux Loader" の動作について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.2.2.2.2. loadlin
・ Loadlin+Win95-98-ME , The Loadlin+Win95/98/ME mini-HOWTO
2001年4月 - Loadlin を使って Win98/ME から Linux を起動する方法
・ Loadlin+Win95
, The Loadlin+Win95 mini-HOWTO
1998年3月 - Win95 のブートメニューと Loadlin で起動
・ multi-config ,
Loadlin & Multi-Config in MS-DOS6 (or so)
1999年3月 - DOS6 のマルチコンフィグで loadlin 起動
・ loadlin ,
loadlin のドキュメント類
1995年2月 - Loadlin のドキュメント類の和訳
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.2.2.2.3. その他のブートローダ
・ Multiboot-with-GRUB , Multiboot with GRUB Mini-HOWTO
2001年3月 - GRUB を利用して、Windows 98, Windows 2000, DOS そして
Linux をインストールする方法
・ GAG , GAG (グラフィカル
・ブートマネージャ)
2000年2月 - グラフィック表示のブートマネージャ GAG 3.1 に付属の文書
の翻訳
・ MILO-HOWTO ,
Alpha Miniloader HOWTO
1996年6月 - Linux/Alpha のブートローダ MILO の解説
・ Linux+NT-Loader , NT OS Loader + Linux mini-HOWTO
1999年1月 - WindowsNT のブートローダから Linux を起動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.2.3. ファイルシステムとパーティション
1.2.3.1. 全般
・ Filesystems-HOWTO , Filesystems HOWTO
2000年9月 - いろいろなファイルシステムについての説明
・ Partition , Linux
Partition HOWTO
1997年11月 - パーティションの切り方のヒント
・ LVM-HOWTO ,
Logical Volume Manager HOWTO
2000年10月 - 実践的な LVM (Logical Volume Manager) の使い方
・ Quota , Quota
mini-HOWTO
2001年9月 - Linux で Quota を設定する方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.2.3.2. 設定やツール
・ ext-root-mini-HOWTO , Ext-Rootfs-mini-HOWTO
1997年5月 - initrd を使って外部ディスクを rootfs にする
・ Ext2fs-Undeletion , Linux Ext2fs Undeletion mini-HOWTO
2001年10月 - ext2fs 上で消去したファイルを復活される方法
・ FIPS20 , FIPS 2.0
1999年10月 - ハードディスクのパーティションを分割するツール
・ Loopback-Encrypted-Filesystem-HOWTO , Loopback
Encrypted Filesystem HOWTO
1999年11月 - ループバックデバイスを利用した暗号化ファイルシステムの
構築方法
・ NFS-HOWTO , NFS
HOWTO
1999年10月 - NFS クライアントとサーバの設定方法。
・ NFS-Root , NFS-Root
mini-HOWTO
1999年9月 - ディスクレス Linux をセットアップする方法
・ NFS-Root-Client , NFS-Root-Client Mini-Howto
1999年10月 - クライアントのルートディレクトリを NFS サーバ上で作成
してマウント
・ Partition-Rescue , The Linux Partition-Rescue mini-HOWTO
2000年9月 - パーティションテーブルの復旧方法について
・ Saving_disk-mini-HOWTO , Saving_disk-mini-HOWTO
1995年7月 - ディスクスペースを増やすための工夫
・ UMSDOS-HOWTO ,
UMSDOS HOWTO
1996年7月 - UMSDOS ファイルシステムの解説
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.2.4. RAID
・ Boot+Root+Raid+LILO , Boot + Root + Raid + LILO : Software
Raid HOWTO
2001年2月 - ブート可能な RAID システムの構築と、データディスクの
RAID への変換
・ DPT-Hardware-RAID , Linux DPT Hardware RAID HOWTO
1999年8月 - ハードウェア RAID をセットアップする方法
・ Root-RAID-HOWTO , Root RAID HOWTO cookbook
1998年5月 - ルートマウントされる RAID の構築
・ The-Software-RAID-HOWTO , The Software RAID HOWTO
1999年12月 - Linux で Software RAID を使う方法 (Jakob 版)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.2.5. その他
上記以外のやや古い文書については、historic をご覧ください。
ダウンロード - HTML :テキスト
: SGML :その他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.3. ハードウェア
Linux 全般:ディスク管理:ハードウェア:アプリケーション: X とマルチメ
ディア:システム管理:ネットワーク:プログラミング:カーネル:文書作成
:その他: historic:全文書
全般:プラットフォーム: CPU とアーキテクチャ:メモリ:ビデオカード:
CD-ROM と DVD-ROM:オプティカルディスク:キーボードとコンソール:デジタ
ルカメラ:スキャナ:フロッピーディスク:ハードディスク: Jaz と ZIP ド
ライブ:マウス:モデム:シリアルポート:サウンドカード:テープドライブ
:電源管理:その他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.3.1. 全般
・ Hardware-HOWTO , Linux Hardware Compatibility HOWTO
2000年4月 - Linux で使用できる Hardware の一覧
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.3.2. プラットフォーム
・ DebianTOWNS-FAQ , Debian/TOWNS FAQ
2001年7月 - FM-TOWNS 版 Debian に関する FAQ
・ LinuxTOWNS-info , TOWNS Linux 情報メモ第2版
2001年4月 - TOWNS 版 Linux についての解説と情報
・ Pilot-HOWTO ,
Pilot-HOWTO
1998年1月 - 3COM Pilot (PDA) を Linux から利用
・ Text-Terminal-HOWTO , Text Terminal HOWTO
2000年12月27日 - Linux におけるテキスト端末の働きとインストール方法
や修理方法
・ VAIO+Linux ,
Linux on Sony VAIO mini-HOWTO
2000年1月 - Sony VAIO シリーズ (主な対象機種は PCV70 および 90) で
Linux を使う
・ VAIO-C1R , VAIO
PCG-C1R で Linux
1999年5月 - VAIO C1R に Linux をインストール
・ VME-HOWTO , VME
HOWTO
2000年6月 - VME CPU ボードで Linux を動かす方法
・ Wearable-HOWTO , Wearable-HOWTO
2001年8月 - ウェアラブル(装着型コンピュータ)の概説と紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.3.3. CPU とアーキテクチャ
・ CPU-Design-HOWTO , CPU Design HOW-TO
2001年6月 - CPU 設計に関する概論とリンク
・ LinuxAlpha-FAQ , Linux/Alpha Frequently Asked Questions
1999年5月 - Linux / Alpha に関する FAQ
・ MIPS-HOWTO ,
Linux/MIPS HOWTO
2001年4月 - Linux/MIPS を使いたい方へのガイド。動作機種やクロスコン
パイル手引きなど。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.3.4. メモリ
・ BadRAM-HOWTO ,
BadRAM-HOWTO
2000年12月 - Linux ボックス (現時点では特別なパッチをカーネルのため
に必要とします) において、不良個所のあるメモリモジュールを使う方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.3.5. ビデオカード
・ BTTV , The BTTV
Mini-HOWTO
2000年4月 - Linux での bt8x8 チップセットベースのカードの使用方法
・ Framebuffer-HOWTO , Framebuffer HOWTO
2001年5月 - Linux でフレームバッファデバイスを使う方法について
・ i810-HOWTO
, i810 with XFree86 4.x HOWTO
2001年5月 - Intel i810 チップセット上で XFree86 4.x を動作させる方
法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.3.6. CD-ROM と DVD-ROM ドライブ
・ ATAPI-FAQ ,
ATAPI FAQ
1999年2月 - ATAPI/IDE CD-ROM ドライブに関する FAQ
・ CD-Wrinting-HOWTO , CD-Writing HOWTO
2000年11月 - Linux で CD-R を焼く方法
・ CDROM-HOWTO ,
The Linux CD-ROM HOWTO
1999年6月 - CD-ROM のドライバやソフトに関する解説
・ OMS-HOWTO , OMS
How-To
2001年1月 - Linux で DVD 映像を再生する方法について
・ RedHat-CD-HOWTO , Burning a RedHat CD mini-HOWTO
1999年3月 - 独自の RedHat Linux-CD を作成する方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.3.7. オプティカル・ディスク
・ ATAPI-PD-memo , Linux ATAPI-PD メモ
1999年1月? - Linux で ATAPI-PD を使用する際の注意点
・ LF1000 , Linux
- Panasonic LF1000 Optical Disk mini HOWTO
1997年5月 - LF1000 (PD) を Linux で使う
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.3.8. キーボードとコンソール
・ BackspaceDelete , Linux Backspace/Delete mini-HOWTO
2001年4月 - Backspace キーと Delete キーが効かなくなる現象の解決方
法
・ Keyboard-and-Console-HOWTO , The Linux keyboard and console
HOWTO
1995年11月 - Linux キーボード・端末、および非アスキー文字の利用法に
関する情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.3.9. デジタルカメラ
・ cqcam , CQCam
mini-HOWTO
2000年3月 - カラーの QuickCam を Linux に接続する方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.3.10. スキャナ
・ SANE-outline-JP , SANE-outline-JP
1999年7月 - 汎用スキャナ・パッケージ SANE の使い方
・ SANE-tutorial-JP , SANE tutorial JP
1999年7月 - スキャナ用 API 規格 SANE の解説
・ Scanner-HOWTO-INDEX , Scanner-HOWTO-INDEX
1999年7月 - スキャナ関連プログラムの一覧
・ Scanner-HOWTO-mtekscan , Scanner HOWTO mtekscan
1997年8月 - mtekscan 付属のドキュメントの翻訳
・ Scanner-HOWTO-tkscan , Scanner HOWTO tkscan
1998年5月 - TkScan 付属ドキュメントの翻訳
・ Scanner-logiscan , Scanner logiscan
1997年11月 - logiscan 付属のドキュメントの翻訳
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.3.11. フロッピーディスク
・ Automount ,
Automount mini-HOWTO
1999年10月 - autofs による自動マウントの設定方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.3.12. ハードディスク
・ hdd-intro , ハード
ディスクドライブの基礎について
1999年8月 - ハードディスクのジオメトリやパーティションの基礎
・ Hard-Disk-Upgrade , Hard Disk Upgrade Mini How-To
2001年2月 - Linux system のコピー方法
・ Large-Disk-HOWTO , Large Disk HOWTO
2000年2月 - IBM-PC/AT 互換機上の Linux で大容量ハードディスクを使用
するための HOWTO
・ Multi-Disk-HOWTO , HOWTO: Multi Disk System Tuning
2001年1月 - 複数のディスクやパーティションを効率良く使う方法
・ Ultra-DMA , The
Linux Ultra-DMA Mini-Howto
1999年7月 - Ultra-DMA (Ultra-ATA) を Linux で使う
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.3.13. Jaz と ZIP ドライブ
・ Jaz-Drive-HOWTO , JAZ-drive HOWTO
1996年10月1日 - Linux で Iomega Jaz ドライブを使うには
・ ZIP-Drive , Zip
Drive Mini-HOWTO
1996年7月 - Linux で ZIP ドライブを使う方法
・ ZIP-Install ,
Installing Linux on ZIP disk using ppa ZIP Drive Mini-Howto
1998年2月 - プリンタポート版 ZIP ドライブを使う方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.3.14. マウス
・ Busmouse-HOWTO , The Linux Busmouse HOWTO
2000年3月 - Linux で利用できるバスマウスの情報
・ 3-Button-Mouse , The 3 Button Serial Mouse mini-HOWTO
2001年9月 - 3 ボタンシリアルマウスの設定方法
・ mouse-wheel-scroll , X mouse wheel scroll
2000年11月 - 様々なアプリケーションでホイール付きマウスを使用する方
法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.3.15. モデム
・ Cable-Modem ,
Cable Modem Providers HOWTO
1999年8月 - ケーブルモデムを使って、各国のインターネットプロバイダ
を利用する方法
・ Linmodem-HOWTO , Linmodem-HOWTO
2001年2月 - Linux における Linmodem (winmodem ハードウェア) のサポ
ートについて
・ Modem-HOWTO ,
The Linux Modem HOWTO
2000年2月 - PC 用モデムに関する HOWTO
・ Winmodems-and-Linux-HOWTO , Winmodems-and-Linux HOWTO
2000年12月 - ソフトウェアモデムの設定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.3.16. シリアルポート
・ Serial-HOWTO ,
The Linux Serial HOWTO
2000年5月 - モデムや端末をシリアルで繋いで使用する方法
・ Boca , Boca HOWTO
1999年3月 - Boca 社 16 ポートシリアルカードの設定方法
・ GTEK-BBS-550 , GTEK-BBS-550
1999年1月 - GTEK BBS-550 (シリアルカード) を使う
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.3.17. サウンドカード
・ alsa-install ,
ALSA ドライバインストールガイド
2001年5月 - ALSA ドライバ付属のインストールマニュアル
・ Soundblaster-AWE , Sound Blaster AWE 32/64 HOWTO
1998年6月 - Soundblaster-AWE 32/64 の設定
・ SoundBlaster-AWE64 , Linux と SoundBlaster AWE64 PnP (mini
HOWTO)
1997年10月 - Soundblaster-AWE64 PnP の設定
・ Soundblaster-16 , Linux Soundblaster 16 PnP Mini-Howto
1997年3月 - SB-16 PnP と 3c509 のコンフリクトの回避
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.3.18. テープドライブ
・ Ftape-HOWTO ,
Ftape HOWTO
1996年10月 - Linux で QIC-*(非 SCSI)の ftape を使う方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.3.19. 電源管理
・ ACPI-HOWTO Linux
ACPI-HOWTO
2000年12月 - ACPI ドライバとツールの導入とその使い方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.3.20. その他
・ Clock , The
Clock Mini-HOWTO
2001年10月 - ずれた時計を修正する方法
・ ISAPnP-HOWTO ,
ISAPnP-HOWTO
2001年2月 - ISA PnP の概要、使い方、技術情報
・ PCMCIA-HOWTO ,
Linux PCMCIA HOWTO
1999年12月 - PCMCIA-cs の導入と設定に関する解説
・ Plug-and-Play-HOWTO , The Linux Plug-and-Play HOWTO
2000年5月 - Linux を Plug and Play 対応にする方法
・ SCSI-HOWTO ,
Linux SCSI HOWTO
1997年4月 - 使用できる SCSI カードや機器の解説と設定
上記以外のやや古い文書については、historicをご覧下さい。
ダウンロード - HTML :テキスト
: SGML :その他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.4. アプリケーション
Linux 全般:ディスク管理:ハードウェア:アプリケーション: X とマルチメ
ディア:システム管理:ネットワーク:プログラミング:カーネル:文書作成
:その他: historic:全文書
アプリケーションのインストール:ユーザ・アプリケーション:サーバ・アプ
リケーション ( データベース:メール:ネットニュース: HTTP と FTP:その
他 )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.4.1. アプリケーションのインストール
・ Software-Building-HOWTO , Building and Installing Software
Packages for Linux
2000年1月 - ソフトをソースからインストールする手順
・ RPM-HOWTO , RPM
HOWTO - RPM at Idle
1997年9月 - RPM 形式のファイルの利用・作成方法
・ rpm , RPM によ
るパッケージ管理(RedHat Linux/Vine Linux)
2000年5月 - rpm コマンドの簡単な使い方
・ RPM+Slackware
, RPM+Slackware Mini-Howto
1999年6月 - Slackware 上で RPM を利用する方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.4.2. ユーザ・アプリケーション
・ Astronomy-HOWTO , Linux Astronomy HOWTO
2001年9月 - 天文学用 Linux ツールの紹介とリンク
・ Bzip2 , Bzip2
mini-HOWTO
1998年2月 - bzip2 圧縮プログラムの使い方
・ Colour-ls ,
Colour-ls
1997年6月 - Colour-ls に関する mini-HOWTO
・ Emacs-Beginner-HOWTO , Emacs Beginner's HOWTO
2000年2月 - Emacs 初心者のための簡単な解説
・ Emacspeak-HOWTO , The Linux Emacspeak HOWTO
1997年12月 - 視覚障害者のために Linux で文章を読み上げる方法
・ GIS-GRASS ,
GIS-GRASS mini-HOWTO
1999年10月 - フリーソフトウェアの地理情報システム(GIS)である GRASS
についての解説
・ gnuplot , GNUPLOT
3.5 マニュアル
1993年 - GNUPLOT 3.5 のマニュアル
・ JG-HOWTO , JG (Japanese
Games and amusements)-HOWTO
2000年5月 - JG と収録ゲームの紹介
・ Linux-Explorer , Linux-Explorer
1998年8月 - Linux Explorer (ファイルマネージャ) のインストール方法
・ Mail-User-HOWTO , The Linux Mail User HOWTO
1999年10月 - ユーザレベルの内容を主とした電子メールの解説
・ Medicine-HOWTO , Linux Medicine-HOWTO
2001年4月 - 医学・医療を対象とする Linux ソフトウェアの紹介
・ MP3-HOWTO , The
Linux MP3 HOWTO
2000年9月 - MPEG-1 Layer3 Audio (MP3) に関する HOWTO
・ Offline-Mailing , Linux off-line mailing method
1998年2月 - オフラインでメールのやりとりをする方法
・ Offline-News-mini-HOWTO , Offline-News-mini-HOWTO
1999年9月 - オフラインでニュースを読む
・ seyon-mini-HOWTO , seyon ミニ HowTo
1997年6月 - Seyon を日本語環境で利用する方法
・ Sound-Playing-HOWTO , The Linux Sound Playing HOWTO
1999年3月 - 様々な形式のサウンドファイルを演奏する方法
・ StarOffice ,
StarOffice 3.1 Mini-HOWTO
1998年3月 - StarOffice の紹介と設定
・ Text-To-Speech-mini-HOWTO , The Linux Text-To-Speech
mini-HOWTO
2000年8月 - Text-To-Speech mini-HOWTO の日本語訳
・ TkRat , TkRat
mini-HOWTO
1998年2月 - Linux で TkRat (メーラ)を使う方法
・ vi-user-usage
, vi を使い倒す
2001年4月 - テキストエディタ vi の使い方の簡単な解説書
・ Xterm-Title ,
How to change the title of an xterm
1997年12月 - xterm のタイトルバーの文字列を変える方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.4.3. サーバ・アプリケーション
1.4.3.1. データベース
・ Oracle-8-HOWTO , Oracle (8) for Linux Installation HOWTO
2000年4月 - Oracle 8 for Linux インストールに関する HOWTO
・ pgsql-faq-linux-j , pgsql-faq-linux-j.txt
1998年6月 - PostgreSQL の FAQ Linux 特定版
・ PostgreSQL-FAQ , PostgreSQL-FAQ.j
2001年9月 - PostgreSQL についてよくある質問 (FAQ)
・ WWW-mSQL-HOWTO , A mSQL and perl Web Server HOWTO
1998年3月 - mSQL と perl を使って Web サーバを構築する方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.4.3.2. メール
・ Cyrus-IMAP ,
Cyrus IMAP HOWTO
1999年8月 - Cyrus IMAP サーバを Linux にインストールする方法
・ Mail-Administrator-HOWTO , The Linux Electronic Mail
Administrator HOWTO
2000年1月 - 電子メール配送システムの設定と管理
・ Mail-Queue ,
Linux Mail-Queue mini-HOWTO
1998年2月 - sendmail で queue を有効にする設定
・ Mail2News ,
Mail2News mini-HOWTO
1996年11月 - ML をローカルニュースグループへ転送する方法
・ Offline-Mailing , Linux off-line mailing method
1998年2月 - オフラインでメールのやりとりをする方法
・ qmail+majordomo+distribute , qmail+majordomo+distribute の設定
1997年5月 - qmail と majordomo と distribute のインストールと設定
・ Qmail+MH ,
mini-HOWTO install qmail with MH
1997年5月 - Qmail と MH の設定方法
・ Secure-POP+SSH , Secure POP via SSH mini-HOWTO
1999年9月 - SSH を用いた安全な POP 接続の設定
・ Sendmail-Address-Rewrite , sendmail address rewriting
mini-HOWTO
2000年4月 - ダイヤルアップ接続における sendmail の設定方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.4.3.3. ネットニュース
・ News-Leafsite
, News Leafsite mini-HOWTO
1998年1月 - ネットニュースに小さな端末のシステムとして参加するため
の設定
・ Offline-News-mini-HOWTO , Offline-News-mini-HOWTO
1999年9月 - オフラインでニュースを読む
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.4.3.4. HTTP と FTP
・ FTP , FTP mini-HOWTO
2000年6月 - FTP クライアントとサーバの使い方。
・ Intranet-Server-HOWTO , The Linux Intranet Server HOWTO
1998年2月 - Linux でイントラネットサーバを作成するための設定
・ TransparentProxy , Transparent Proxy with Squid mini-HOWTO
2001年2月 - 透過型プロキシサーバを squid で構築する方法について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.4.3.5. その他
・ Fax-Server ,
Linux simple fax printer server mini-HOWTO
1997年10月 - Linux 上で FAX サーバを構築する方法
・ LDAP-HOWTO , LDAP
Linux HOWTO
2000年1月 - LDAP サーバをインストール、設定、実行、管理する方法
・ mgetty_j ,
Mgetty+Sendfax with Vgetty Extensions (FAQ)
1997年7月 - mgetty + sendfax / vgetty FAQ
・ NIS-HOWTO ,
The Linux NIS(YP)/NYS/NIS+ HOWTO
2000年11月 - NIS(YP)/NIS+/NYS の設定に関する解説
・ Pager , Linux
Alphanumeric Pager Gateway Mini-HOWTO
1998年2月 - Linux を gateway にしてポケベルに伝言転送
・ Virtual-Services-HOWTO , Virtual Services HOWTO
1997年12月 - 複数 IP の仮想サービスの設定方法
ダウンロード - HTML :テキスト
: SGML :その他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.5. X とマルチメディア
Linux 全般:ディスク管理:ハードウェア:アプリケーション: X とマルチメ
ディア:システム管理:ネットワーク:プログラミング:カーネル:文書作成
:その他: historic:全文書
XFree86:オーディオ:ビデオ:その他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.5.1. XFree86
・ XFree86-HOWTO
, The Linux XFree86 HOWTO
2000年4月 - XFree86-4.0 の入手、インストール、設定に関する HOWTO
・ XWindow-User-HOWTO , The X Window User HOWTO
1999年9月 - X ウィンドウ環境の設定に関する解説
・ BackspaceDelete , Linux Backspace/Delete mini-HOWTO
2001年4月 - Backspace キーと Delete キーが効かなくなる現象の解決方
法
・ LBX , The LBX mini-HOWTO
1997年2月 - Low-Bandwidth X (LBX) の使い方
・ Remote-X-Apps
, Remote X Apps mini-HOWTO
2001年3月 - リモート X アプリケーションを実行する方法
・ Securing-X-Windows , Securing X Windows
2001年6月 - X ウィンドウのセキュリティ上の問題とその解決
・ tkxauth , What to do
when Tk reports that your display is insecure
2001年3月 - どのように X 認証を設定すれば、Tk を実行した時に "X サ
ーバが安全でない" と言われずに send コマンドを使えるか
・ X-Big-Cursor ,
X11-big-cursor mini-HOWTO
1997年11月 - X-Window で拡大したマウスカーソルを使う方法
・ XDM-Xterm ,
XDM and X Terminal mini-HOWTO
2001年5月 - XDM を使用して X 端末を管理する基本的な考え方と、基本的
なその設定
・ XFree86-Video-Timings-HOWTO , XFree86 Video Timings HOWTO
2000年3月 - XFree86 のビデオタイミングの設定
・ XFree86-XInside , Linux XFree-to-Xinside mini-HOWTO
1997年1月 - XFree86 の modeline を XInside へ変換する方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.5.2. オーディオ
・ Sound-HOWTO ,
The Linux Sound HOWTO
1999年6月 - Linux でサウンド機能を使うための解説
・ Sound-Playing-HOWTO , The Linux Sound Playing HOWTO
1999年3月 - 様々な形式のサウンドファイルを演奏する方法
・ MP3-HOWTO , The
Linux MP3 HOWTO
2000年9月 - MPEG-1 Layer3 Audio (MP3) に関する HOWTO
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.5.3. ビデオ
・ BTTV , The BTTV
Mini-HOWTO
2000年4月 - Linux での bt8x8 チップセットベースのカードの使用方法
・ OMS-HOWTO , OMS
How-To
2001年1月 - Linux で DVD 映像を再生する方法について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.5.4. その他
・ Installing-Lesstif , Installing-Lesstif
1998年4月 - lesstif の設定やインストール方法の解説
・ XPostIt-README , XPostIt-README
1998年11月 - XPostIt に付属の README
ダウンロード - HTML :テキスト
: SGML :その他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.6. システム管理
Linux 全般:ディスク管理:ハードウェア:アプリケーション: X とマルチメ
ディア:システム管理:ネットワーク:プログラミング:カーネル:文書作成
:その他: historic:全文書
設定:ベンチマーク:クラスタリング:バックアップ:リカバリ:セキュリテ
ィ:文字コードと多国語環境
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.6.1. 設定
・ Config-HOWTO ,
Configuration HOWTO
1999年11月 - インストール後の各種設定
・ Filesystems-HOWTO , Filesystems HOWTO
2000年9月 - いろいろなファイルシステムについての説明
・ Kernel-HOWTO ,
The Linux Kernel HOWTO
1999年7月 - カーネルの設定、コンパイル等の解説
・ ACPI-HOWTO Linux
ACPI-HOWTO
2000年12月 - ACPI ドライバとツールの導入とその使い方
・ BadRAM-HOWTO ,
BadRAM-HOWTO
2000年12月 - Linux ボックス (現時点では特別なパッチをカーネルのため
に必要とします) において、不良個所のあるメモリモジュールを使う方法
・ Battery-Powered , Battery Powered Linux Mini-HOWTO
1997年12月 - ノートパソコンでパワーセーブする設定
・ Bootdisk-HOWTO The Linux Bootdisk HOWTO
2000年4月 - ブートディスク / ルートディスクの作り方
・ BootPrompt-HOWTO , The Linux BootPrompt HOWTO
1999年11月 - boot の際に入力するパラメータなどの解説
・ GCC-SIG11-FAQ , The SIG11 problem
2001年2月 - Signal 11 についての FAQ
・ Installation-HOWTO , The Linux Installation HOWTO
2000年2月 - Linux の入手とインストールの方法
・ KickStart-HOWTO , RedHat Linux KickStart HOWTO
1999年5月 - KickStart ユーティリティを使った自動インストールについ
て
・ MultiOS-HOWTO
, Managing Multiple Operating Systems HOWTO
2000年12月 - リムーバブルディスクを使ったマルチ OS 環境の構築方法
・ Path , PATH HOWTO
1997年3月 - 環境変数 PATH の設定方法
・ Public-Web-Browser , The Linux Public Web Browser mini-HOWTO
1998年11月 - Web ブラウザの公開利用のための設定
・ Quota , Quota
mini-HOWTO
2001年9月 - Linux で Quota を設定する方法
・ userconf
, Linux の起動および終了、ユーザー設定説明
2000年5月 - Linux の起動および終了方法とユーザ設定の方法の簡単な説
明
・ Visual-Bell , Visible bell mini-Howto
2001年9月 - ビープ音を鳴らさずに視覚化する方法
・ tkxauth , What to do
when Tk reports that your display is insecure
2001年3月 - どのように X 認証を設定すれば、Tk を実行した時に "X サ
ーバが安全でない" と言われずに send コマンドを使えるか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.6.2. ベンチマーク
・ Benchmarking-HOWTO , Linux Benchmarking HOWTO
1997年10月 - Linux におけるベンチマークの解説
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.6.3. クラスタリング
・ Beowulf-HOWTO
, Beowulf HOWTO
1999年9月 - Beowulf SuperComputer の紹介に関する HOWTO
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.6.4. バックアップ
・ Backup-mini-HOWTO , Backup-mini-HOWTO
1998年10月 - afio を使ったバックアップの方法
・ Backup-With-MSDOS , Backup-With-MSDOS mini-HOWTO
1998年1月 - 別の DOS マシンを利用して Linux のバックアップを取る方
法
・ dump-restore-mini-HOWTO , dump and restore mini-HOWTO
2000年8月 - dump を使ってバックアップする方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.6.5. リカバリ
・ Ext2fs-Undeletion , Linux Ext2fs Undeletion mini-HOWTO
2001年10月 - ext2fs 上で消去したファイルを復活される方法
・ LILO-crash-rescue-HOWTO , LILO, Linux Crash Rescue HOW-TO
2001年3月 - LILO 及び Linux の修復に関する HOWTO
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.6.6. セキュリティ
・ Security-HOWTO , Linux Security HOWTO
2000年3月 - セキュリティに関する一般的な解説
・ Firewall-HOWTO , Firewall and Proxy Server HOWTO
2001年9月 - Linux で Firewall を設定する方法
・ Firewall-Piercing , Firewall Piercing mini-HOWTO
1997年03月 - Linux で firewall を設定する方法
・ IPCHAINS-HOWTO , Linux IPCHAINS HOWTO
2000年11月 - ipchains の使い方、特にファイアウォールの構築方法
・ ipchains-mini-HOWTO , ipchains-mini-HOWTO
1999年2月 - ファイアーウォール設定ツール ipchains の解説
・ LIDS-FAQ , LIDS FAQ
2001年7月 - Linux 侵入検知システム (LIDS) の FAQ
・ packet-filtering-HOWTO , Linux 2.4 Packet Filtering HOWTO
2001年8月 - パケットフィルタリングをするときの iptables の使い方
・ Secure-POP+SSH , Secure POP via SSH mini-HOWTO
1999年9月 - SSH を用いた安全な POP 接続の設定
・ Securing-X-Windows , Securing X Windows
2001年6月 - X ウィンドウのセキュリティ上の問題とその解決
・ Shadow-Password-HOWTO , Linux Shadow Password HOWTO
1997年2月 - シャドウパスワードのインストールと設定
・ User-Authentication-HOWTO , User Authentication HOWTO
2000年12月 - ユーザ認証の仕組みと PAM について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.6.7. 文字コードと多国語環境
・ Unicode-HOWTO
, The Unicode HOWTO
2000年1月 - Linux で Unicode (UTF-8) を使う方法および関連知識につい
て
・ Locales , Locales
1996年10月 - Linux で locale を使うための設定
・ Chinese-HOWTO
, Chinese HOWTO
1998年3月 - Linux で中国語を扱えるように設定する方法
・ Linux-Chinese-HOWTO , Linux-Chinese-HOWTO
1997年5月 - Linux で中文環境を構築する方法
ダウンロード - HTML :テキスト
: SGML :その他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.7. ネットワーク
Linux 全般:ディスク管理:ハードウェア:アプリケーション: X とマルチメ
ディア:システム管理:ネットワーク:プログラミング:カーネル:文書作成
:その他: historic:全文書
全般:プロトコル:ダイヤルアップ: DNS:仮想プライベートネットワーク:
ブリッジ:ルータ:セキュリティ:その他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.7.1. 全般
・ Networking-Overview-HOWTO , The Linux Networking Overview
HOWTO
2000年7月 - Linux ネットワーク機能概要
・ NET3-4-HOWTO ,
Linux Networking-HOWTO
2000年1月 - ネットワーク用のソフトウェアのインストールと設定方法
・ DHCP , DHCP
mini-HOWTO
2001年2月 - DHCP のサーバとクライアントを Linux で使う方法
・ Diskless-HOWTO , Diskless Linux Mini Howto
1996年9月 - ディスクレス Linux マシンの設定
・ DSL-HOWTO , ADSL
HOWTO for Linux System
1999年4月 - ADSL サービスを受けるために必要なサービスの依頼方法、機
材の設置方法と設定方法
・ IP-Alias ,
Setting Up IP Aliasing On A Linux Machine Mini-HOWTO
2001年9月 - Linux 上で IP alias を設定する方法
・ IP-Masquerade-HOWTO , Linux IP Masquerade
2001年7月 - Linux ホストに IP マスカレードを動作させる方法
・ Leased-Line ,
Leased line mini-HOWTO
2000年1月 - モデムと pppd を使って専用線を利用する方法
・ Multiple-Ethernet , Mini-HowTo on using multiple Ethercards
with Linux
1998年5月 - Linux に 2 枚以上のイーサネットアダプタを認識させる
・ NFS-HOWTO , NFS
HOWTO
1999年10月 - NFS クライアントとサーバの設定方法。
・ NFS-Root , NFS-Root
mini-HOWTO
1999年9月 - ディスクレス Linux をセットアップする方法
・ NFS-Root-Client