JF -TODO
Tohru Ono
ono@jf.gee.kyoto-u.ac.jp
Nov 12 1999
この文書は Linux Japanese FAQ Project (以下 JF ) における現在の活動を顧みて、今後何を行なってゆく
べきかをまとめたものです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Table of Contents
1. はじめに
2. HOWTO などの翻訳
2.1. LDP の文書の翻訳
2.2. LDP 以外のドキュメントの翻訳
2.3. 翻訳に際しての注意
2.4. 校正のお願い
3. FAQ 集作成
3.1. FAQ 集作成の現状
3.2. FAQ 集作成のための方針
4. 独自のドキュメントの作成・収集
4.1. 独自のドキュメントのリスト
4.2. 独自のドキュメント作成・収集の方針
5. 様々なフォーマットへの変換ツールの作成
6. man pages の翻訳
7. その他
7.1. 文書の配布
7.2. 他のドキュメントへのリンク
7.3. 後継者の育成
1. はじめに
この文書は Linux Japanese FAQ Project (以下 JF ) における現在の活動を顧
みて、今後何を行なってゆくべきかをまとめたものです。
現在の JF における中心的な活動は以下の通りです。
1. HOWTO などの翻訳
2. FAQ 作成
3. 独自のドキュメントの作成・収集
4. 様々なフォーマットへの変換ツールの作成
それぞれについて現在の状況と課題を述べていきたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. HOWTO などの翻訳
2.1. LDP の文書の翻訳
JF と LDP に関するリストを元に翻訳
の状況を調べました。
(編注: 最新のリストは、http://www.linux.or.jp/JF/workshop/
JF-in-Progress.html をご覧ください。)
◎は最新の翻訳がなされていることを示します。
○は翻訳はされているが、最新のものではないことを示します。
×は翻訳されていないものを示します。
△は翻訳ではないがそれに類するものがあるものです。
ファイル名 最新版 翻訳版 状況
------------------------ -------- -------- --
HOWTO
3Dfx-HOWTO 98/02/06 ×
AX25-HOWTO 97/10/17 ×
Access-HOWTO 96/08/01 97/03/28 ○
Alpha-HOWTO 97/06/06 ×
Assembly-HOWTO 97/11/16 ×
Bash-Prompt-HOWTO 99/01/07 99/01/07 ◎
Benchmarking-HOWTO 97/08/15 97/09/21 ○
Beowulf-HOWTO 98/11/22 ×
BootPrompt-HOWTO 98/02/01 98/02/01 ◎
Bootdisk-HOWTO 98/11 98/11 ◎
Busmouse-HOWTO 98/06/15 98/06/15 ◎
CDROM-HOWTO 98/01/23 95/08/18 ○
CD-Writing-HOWTO 97/12/16 97/01/18 ○
Chinese-HOWTO 98/06/02 98/02/10 ○
Commercial-HOWTO 98/08/15 ×
Config-HOWTO 99/01/19 99/01/11 ◎
Consultants-HOWTO 98/11/08 ×
Cyrillic-HOWTO 98/01/23 ×
DNS-HOWTO 98/11/12 98/11/12 ◎
DOS-Win-to-Linux-HOWTO 98/04/15 ×
DOStoLinux-HOWTO 96/12/11 96/12/11 ◎
DOSEMU-HOWTO 97/03/15 97/03/15 ◎
Danish-HOWTO 98/12/01 ×
Distribution-HOWTO 98/09/10 94/03/15 ○
ELF-HOWTO 96/07/14 96/07/14 ◎
Emacspeak-HOWTO 97/12/21 97/10/07 ○
Esperanto-HOWTO 98/06 ×
Ethernet-HOWTO 98/06/06 95/11/18 ○
Finnish-HOWTO 96/02/14 ×
Firewall-HOWTO 96/11/08 96/11/08 ◎
French-HOWTO 97/08 ×
Ftape-HOWTO 98/08 96/02/13 ○
GCC-HOWTO 96/02/28 96/02/28 ◎
German-HOWTO 97/03/19 ×
Glibc2-HOWTO 98/02/08 98/02/08 ◎
HAM-HOWTO 97/04/01 96/04/30 ○
HOWTO-INDEX 98/12/06 94/03/17 ○
Hardware-HOWTO 98/07/30 97/12/10 ○
Hebrew-HOWTO 95/09/12 ×
INFO-SHEET 98/09/01 94/11/12 ○
IPCHAINS-HOWTO 98/10/27 ×
IPX-HOWTO 98/05/06 96/01/14 ○
IR-HOWTO 99/02/09 ×
ISP-Hookup-HOWTO 98/03/05 97/02/14 ○
Installation-HOWTO 98/11/20 97/11/19 ○
Intranet-Server-HOWTO 97/08/07 97/08/07 ◎
ISP-Hookup-HOWTO 97/02/14 97/02/14 ◎
Italian-HOWTO 98/11/03 ×
JE-HOWTO 95/04/20 △
Java-CGI-HOWTO 98/12/01 98/12/01 ◎
Java-HOWTO 96/05/29 95/12/10 ○
Kernel-HOWTO 97/05/26 96/08/01 ○
Keyboard-and-Console-HOWTO 98/02/25 95/11/08 ○
Keystroke-HOWTO 95/04/04 ×
KickStart-HOWTO 99/01/11 ×
LinuxDoc+Emacs+Ispell-HOWTO 98/02/27 ×
META-FAQ 97/10/25 △
MGR-HOWTO 96/05/30 ×
MILO-HOWTO 96/12/06 ×
Mail-HOWTO 99/01/04 95/11/29 ○
Modem-HOWTO 99/01 ×
Module-HOWTO 96/10/20 96/10/20 ◎
Multi-Disk-HOWTO 98/02/03 98/11/03 ○
Multicast-HOWTO 98/03/20 ×
NET-3-HOWTO 98/08 97/02/22 ○
NFS-HOWTO 97/11/03 97/11/03 ◎
NIS-HOWTO 98/06/12 98/06/12 ◎
Networking-Overview-HOWTO 98/07/10 ×
News-HOWTO 95/11/29 94/03/26 ○
Optical-Disk-HOWTO 98/12/11 ×
Oracle-HOWTO 98/08/04 ×
PCI-HOWTO 97/03/30 94/08/09 ○
PCMCIA-HOWTO 99/02/08 96/06/10 ○
PPP-HOWTO 97/03/31 96/08/25 ○
PalmOS-HOWTO 98/09/20 ×
Parallel-Processing-HOWTO 98/01/05 ×
Pilot-HOWTO 97/08/17 97/08/17 ◎
Plug-and-Play-HOWTO 98/11 ×
Polish-HOWTO 98/06/01 ×
Portuguese-HOWTO 99/01/01 ×
PostgreSQL-HOWTO 99/01/08 ×
Printing-HOWTO 99/02/02 97/07/28 ○
Printing-Usage-HOWTO 98/02/06 96/02/02 ○
Quake-HOWTO 98/08/30 ×
RPM-HOWTO 97/04/08 97/04/08 ◎
Reading-List-HOWTO 98/11/22 ×
Root-RAID-HOWTO 98/03/25 98/04/02 ○
SCSI-HOWTO 96/08/30 96/08/30 ◎
SCSI-Programming-HOWTO 96/05/07 96/05/07 ◎
SMB-HOWTO 96/08/10 96/08/10 ◎
SRM-HOWTO 97/08/17 ×
Security-HOWTO 98/05/01 99/02/14 ◎
Serial-HOWTO 98/07 97/03/31 ○
Serial-Programming-HOWTO 98/01/22 98/01/22 ◎
Shadow-Password-HOWTO 96/04/03 96/04/03 ◎
Slovenian-HOWTO 96/10/30 ×
Software-Release-Practice-HOWTO 98/11/21 ×
Sound-HOWTO 98/01/23 96/09/08 ○
Sound-Playing-HOWTO 98/08/11 98/08/11 ◎
TeTeX-HOWTO 98/11/09 ×
Term-HOWTO 95/07/15 95/07/15 ◎
Text-Terminal-HOWTO 99/01 ×
Thai-HOWTO 98/08/04 ×
Tips-HOWTO 98/06 96/08 ○
UMSDOS-HOWTO 95/11/13 95/11/13 ◎
UPS-HOWTO 97/11/18 ×
UUCP-HOWTO 98/02/06 94/10/11 ○
Unix-Internet-Fundamentals-HOWTO 98/12/03 ×
User-Group-HOWTO 98/04/24 ×
VAR-HOWTO 98/10/25 ×
VME-HOWTO 98/07/30 ×
VMS-to-Linux-HOWTO 98/04/20 ×
Virtual-Services-HOWTO 98/08/15 97/11/04 ○
WWW-HOWTO 97/11/19 ×
WWW-mSQL-HOWTO 97/09/17 97/09/17 ◎
XFree86-HOWTO 99/01/02 98/10/27 ○
XFree86-Video-Timings-HOWTO 99/01/18 97/08/08 ○
XWindow-User-HOWTO 99/01/22 ×
mini-HOWTO
3-Button-Mouse 98/05/31 97/10/01 ○
ADSL 98/06/07 ×
ADSM-Backup 97/01/15 ×
AI-Alife 98/01/13 ×
Automount 98/10/22 98/10/22 ◎
Advocacy 98/05/07 97/02/06 ○
Anon-FTP-Setup 94/07/24 ×
Apache+SSL+PHP+fp 98/07 ×
Backup-With-MSDOS 97/08/05 97/08/05 ◎
Battery-Powered 97/12/21 97/05/05 ○
Boca 97/08/01 99/03/15 ◎
BogoMips 99/02/08 97/12/13 ○
Bridge 98/09/07 96/08/23 ○
Bridge+Firewall 97/12/19 ×
Bzip2 98/08/18 98/02/05 ○
Cable-Modem 98/12/06 ×
Caching-named 95/?/? 95/?/? ◎
Cipe+Masq 98/10/28 ×
Clock 96/12 96/12 ◎
Coffee 98/01/15 ×
Colour-ls 97/08/07 96/04/27 ○
Comeau-C++ 97/05/16 ×
Consoles ? ×
Consoles-Many 96/09/15 ×
Cyrus-IMAP 98/01/21 ×
DHCP 11/14/18 96/12/06 ○
DHCPd 97/06/24 97/03/05 ○
DOS2Linux 96/04/26 ×
DPT-Hardware-RAID 97/12/15 ×
Diald 96/06/03 ×
Dial-On-Demand 97/02/29 96/07/28 ○
Dip+SLiRP+CSLIP 95/10/15 ×
Diskless 96/09/12 96/09/12 ◎
Dynamic-IP-Hacks 97/05/25 ×
Ext2fs-Undeletion 97/08/04 97/01/18 ○
Fax-Server 97/11/08 97/09/24 ○
Firewall-Piercing 98/11/27 ×
GIS-GRASS 97/11/13 ×
GTEK-BBS-550 97/08/20 97/08/20 ◎
GUI-Development ? ×
Getty-ps 94/06/27 ×
Graphics-Tools 96/05/15 ×
Gravis-Ultra-Sound 97/09/14 ×
HTML-Validation 95/10/29 ×
HTTP+Netware 97/04/25 ×
Hard-Disk-Upgrade 98/01/31 ×
IO-Port 95/12/26 ×
IO-Port-Programming 97/12/28 96/08/26 ○
IP-Alias 97/01/13 96/11/12 ○
IP-Masquerade 99/02/07 96/07/08 ○
IP-Subnetworking 97/03/31 ×
ISP-Connectivity 97/11/06 ×
Install-From-ZIP 98/04/29 98/01/27 ○
Iomega-ZIP 95/08/24 ×
Java-WorkShop 96/08/09 96/08/09 ◎
Jaz-Drive 97/06/04 96/08/05 ○
Kerneld 97/07/19 96/06/03 ○
Key-Setup 95/09/16 ×
Keystroke 95/04/04 ×
LBX 97/12/11 97/12/11 ◎
LF1000 97/06/02 96/03/29 ○
LILO 98/08/16 95/? ○
Large-IDE 94/?/? ×
Large-Disk 98/05/18 96/06/26 ○
Leased-Line 98/03/03 ×
Linux+DOS+Win95 96/09/10 ×
Linux+DOS+Win95+OS2 97/11/11 97/07/23 ○
Linux+FreeBSD 99/01/15 99/01/15 ◎
Linux+NT-Loader 97/09/02 97/09/02 ◎
Linux+OS2+DOS 96/05/20 96/05/20 ◎
Linux+Win95 96/10/26 96/06/25 ○
Linux+WinNT 97/02/19 97/02/19 ◎
Linux+WinNT++ 96/12/21 96/12/21 ◎
Loadlin+Win95 98/11/09 97/09/15 ○
Locales 97/11/15 96/06/06 ○
Loopback-Root-FS 98/06/12 ×
Man-Page 98/03 96/04/? ○
MIDI+SB ? ×
Mac-Terminal 97/11/09 ×
Mail2News 96/11/04 96/11/04 ◎
Mail-Queue 97/09/03 97/09/03 ◎
Modeline 95/02/11 ×
Modules 97/11 ×
Multiboot-with-LILO 98/03/26 ×
Multiple-Ethernet ? △
NCD-X-Terminal 98/08/09 ×
NFS-Root 97/08/08 96/03/14 ○
NFS-Root-Client 99/02/02 ×
Netrom-Node 98/10/19 ×
Netscape+Proxy 97/08 ×
Netstation 98/02/22 ×
News-Leafsite 98/01/04 ×
Offline-Mailing 98/06/04 97/02/07 ○
Online-Support 96/05/07 96/05/07 ◎
PLIP 98/03/12 96/07/22 ○
PPP-over-ISDN 96/04/13 ×
PPP-over-minicom 96/12/09 ×
Pager 97/08/29 97/08/29 ◎
Partition 97/11/03 97/11/03 ◎
Partition-Rescue 97/10/22 98/01/13 ○
Path 97/11/15 97/11/15 ◎
Pre-Installation-Checklist 98/01/27 98/01/06 ○
Print2Win 96/06/07 96/06/07 ◎
Process-Accounting 96/08/08 ×
Proxy-ARP 94/12/05 96/02/02 ○
Proxy-ARP-Subnet 97/08 ×
Public-Web-Browser 98/01/05 98/01/05 ◎
Qmail+MH 98/03/05 97/03/22 ○
Queue-R-Mail 95/09/19 ×
Quota 97/08/08 96/07/27 ○
RCS 97/08/14 97/08/14 ◎
RPM+Slackware 98/04/13 97/08/29 ○
RedHat-CD 98/12/27 99/03/15 ◎
Remote-Boot 98/06 96/08 ○
Remote-X-Apps 98/07/14 97/11/15 ○
SLIP-PPP-Emulator 97/08/07 ×
SLIP+proxyARP 96/11/20 ×
Secure-POP+SSH 98/09/30 ×
Sendmail+UUCP 98/05/06 ×
Sendmail-Address-Rewrite 98/05/06 ×
Serial-Port-Programming 97/03/09 ×
Small-Memory 97/11/17 97/11/17 ◎
Software-Building 98/08/19 98/08/19 ◎
Software-RAID 98/11/21 ×
Soundblaster-16 97/01/14 97/01/14 ◎
Soundblaster-AWE 98/01/11 98/01/11 ◎
Soundblaster-AWE64 97/06/25 97/06/25 ◎
Stacker 94/04/22 ×
StarOffice 98/06/02 98/01/14 ○
Swap-Space 95/06/19 94/11/13 ○
TIA 95/12/16 95/12/16 ◎
Term-Firewall 97/07/15 ×
Tiny-News 95/05/25 ×
TkRat 98/02/02 98/02/02 ◎
Token-Ring 98/01/07 98/01/07 ◎
Ultra-DMA 98/08/07 98/07/06 ○
Upgrade 96/06/06 96/06/06 ◎
Update 98/02/03 ×
VAIO+Linux 98/09/16 ×
VPN 97/08/07 ×
Vesafb 98/08/02 ×
Virtual-Web 95/11/24 ×
Virtual-wu-ftpd 97/01/27 96/10/22 ○
Visual-Bell 97/11/11 96/08 ○
Win95+Win+Linux 96/08 96/08 ◎
Windows-Modem-Sharing 97/11/02 97/11/02 ◎
WordPerfect 97/08/13 ×
X-Big-Cursor 97/08/11 97/08/11 ◎
X-Notebook 95/08/10 ×
XFree86-XInside 97/09 96/07 ○
Xterm-Title 98/01/07 97/10/22 ○
Xterminal 95/07 95/07 ◎
ZIP-Drive 99/01/10 96/04/15 ○
ZIP-Install 98/01/26 98/01/26 ◎
FAQ
ATAPI-FAQ 95/10/11 99/02/06 ◎
BLFAQ 98/10/21 ×
Cryptographic-File-System 96/03/14 ×
GCC-FAQ 95/03/11 94/02/01 ○
GCC-SIG11-FAQ 96/03/10 ×
LILO-FAQ 93/08/16 93/08/16 ◎
Linux-FAQ 95/09/10 94/12/21 ○
NFS-FAQ 94/01/21 ×
PPP-FAQ.txt 96/01/12 ×
Threads-FAQ 96/09/24 ×
Wine.FAQ 96/05/01 96/05/01 ◎
ext2fs-FAQ 93/03/24 93/10/18 ○
BOOK
install-guide/ 96/02/22 △
kernel-hackers-guide/ 95/?/? ×
network-guide/ 94/08/18 ×
programmers-guide/ 95/03/? ×
system-admin-guide/ 96/09/21 ×
users-guide/ 94/09/? ×
その他
Projects-Map.gz 96/09/22 ×
linux-bbs.list 94/07/21 ×
linux-email-addr-list 93/08/12 ×
linux-history 92/07/31 92/07/31 ◎
linux-support ? ×
linux_is_obsolete.txt.z 92/? ×
speed.comp-1.0.tgz 95/05/21 ×
いかにたくさんのドキュメントが未翻訳であり、最新版に追随していないもの
も多いかということがおわかりだと思います。これを見てふがいなさを感じた
方は、躊躇せずどんどん翻訳をしましょう。
リストの洩れや誤りがあったら指摘して下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.2. LDP 以外のドキュメントの翻訳
LDP が管理するもの以外にも Linux
に関連した多くのドキュメントが公開されており、以下のリストのようにそれ
らの翻訳も多くなされています。実際 Linux で利用できるツールや Linux 専
用のツールは非常にたくさんあり、それらにはもちろん何らかのドキュメント
もついているわけですから翻訳すべきものはいくらでもあります。
翻訳に慣れていない人は、まずは興味を持ったツールのドキュメントを翻訳し
てみるというのもいいかもしれません。
(編注: 最新のリストについては、
・ LDP 以外の翻訳 - http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/
INDEX-OTHER-TRANS.html
・ カーネル付属文書 ( Linux 2.2 ) - http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/
kernel-docs-2.2/index.html
・ カーネル付属文書 ( Linux 2.4 ) - http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/
kernel-docs-2.4/index.html
・ XFree86 付属文書 - http://xjman.dsl.gr.jp/index.html
をご覧ください。)
BLinux-Info 視覚障害者のLinuxユーザをサポート
BLinux-List 視覚障害者のLinuxユーザのためのML
BLinux-softpointer 視覚障害者のためのLinuxソフトウェアリスト
FIPS.DOC DOSパーティション分割ツールFIPSの解説
Installing-Lesstif lesstifの設定やインストール方法の解説
Linux IPv6 FAQ/HOWTO LinuxにおけるIPv6の情報
Java-Linux-HOWTO Linux用JDKを利用するための設定
Java-mini-HOWTO Java Linux Mini HOW-TO (95/12/2)の和訳
Kernel-Docs Changes 2.2 kernel-2.2.1 附属の Changes の日本語訳
Kernel-Docs CodingStyle kernel 附属の CodingStyle の日本語訳
Kernel-Docs Configure.help kernel 附属の Configure.help の日本語訳
Kernel-Docs cdrom-standard.euc.v0.0.tex kernel 附属の cdrom-standard.euc.v0.0.tex の日本語訳
Kernel-Docs initrd.txt kernel 附属の initrd.txt の日本語訳
Kernel-Docs logo.txt kernel 附属の logo.txt の日本語訳
Kernel-Docs magic-number.txt kernel 附属の magic-number.txt の日本語訳
Kernel-Docs modules.txt kernel 附属の modules.txt の日本語訳
Kernel-Docs unicode.txt kernel 附属の unicode.txt の日本語訳
Kernel-Docs ppp.txt kernel 附属の ppp.txt の日本語訳
Kernel-Docs net-modules.txt kernel 附属の net-modules.txt の日本語訳
Kernel-Docs scsi.txt kernel 附属の scsi.txt の日本語訳
Kernel-Docs watchdog.txt kernel 附属の watchdog.txt の日本語訳
Kernel-Docs proc.txt kernel 附属の proc.txt の日本語訳
Linux/Alpha FAQ Linux/Alphaに関するFAQ(96/12/15)の和訳
Linux & Assembly Linux におけるアセンブリ言語の情報
Linux-Chinese-HOWTO Linuxで中文環境を構築する方法
Linux-Explorer Linux Explorerのインストール方法
mgetty+sendfax+vgetty mgetty+sendfaxとvgettyについてのFAQ
Linux Netatalk-HOWTO Linux上でAppleTalkのサービスを行なう
PCMCIA-PROG Linux PCMCIA プログラマの手引き
PPP for Linux ppp-2.1.2に附属のREADMEの和訳
PPP-connection Linuxシステムにおけるppp接続
PnP-FAQ LinuxのPnPへの対応に関するFAQ
Scanner-HOWTO-mtekscan mtekscan 付属のドキュメントの翻訳
Scanner-HOWTO-tkscan TkScan 付属のドキュメントの翻訳
Scanner-logiscan logiscan 付属のドキュメントの翻訳
XF86-BUILD XFree86 の構築
XF86-CPYRIGHT XFree86 の著作権表示
XF86-Config XFree86 3.3 の設定の解説
XF86-DocIndex XFree86 3.3.2 の文書のインデックス
XF86-INSTALL XFree86 3.2に附属のINSTALLの和訳
XF86-LinkKit XFree86 3.3 リンクキットのReadme
XF86-Linux XFree86 Linux Userのための情報
XF86-NetBSD XFree86 3.3.2 NetBSDユーザのための情報
XF86-README XFree86 3.3.2のREADMEの和訳
XF86-RELNOTE XFree86 3.3.2リリースノート
XF86-Mach64 XFree86 3.2 Mach64使用者のための情報
XF86-QStart XFree86 の設定を手早くする為の手引き
XF86-S3 XFree86 3.3.2 S3使用者のための情報
XF86-SVR4 XFree86 3.3.2 SVR4ユーザのための情報
XF86-VGADriv XFree86 3.3 VGAドライブの追加方法
XF86-VideoModes XFree86 3.1.2 VideoModeの設定
XF86-ati XFree86 ATI使用者のための情報
XF86-cirrus XFree86 Cirrus Userのための情報
XF86-chips XFree86 3.3.1 Cirrus Userのための情報
XF86-man-page XFree86 の man page
XPostIt-README XPostItに付属のREADME
PostgreSQL-FAQ.j PostgreSQL についてよくある質問(FAQ)
pgsql-faq-linux-j.txt PostgreSQLのFAQ Linux特定版
GNUPLOT 3.5 Manual GNUPLOT 3.5 マニュアル(SGML版)
How to Become A Hacker ハッカーになるために
A Brief History of Hackerdom ハッカーの国小史
linux-fs Linux ファイルシステムドキュメント
loadlin-doc Loadlinのドキュメント類の和訳
QuickCam Information QuickCamをLinuxで動かす方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.3. 翻訳に際しての注意
誰が何を訳したかということはわかりますが、誰が何を訳す予定であるかとい
うことまでは把握していません (^^; 。このリストを見てこれを訳したいと思
った方は、JF-ML で名乗りを上げて重複をさけるようにしま
しょう。
もちろん上のリストに載っていないドキュメントの翻訳も歓迎します。
さて、翻訳を投稿する際に守って欲しいことは以下のことです。
1. オリジナルのファイル名と日付を記入する
2. 翻訳のファイル名と日付を記入する --> .sjsや.euc が付け加えられます
3. 非公開版についてはその旨をわかりやすいところに記入する
4. 大きいファイル( 50KB 超)は圧縮するか、分割する
5. オリジナルの著者から翻訳とその配布の許可を得る --> なんらかの事情で
それが難しいなら代行するのでその旨書いて下さい
また、翻訳の流儀や主義は各個人の好みに任せますが、以下のことについては
統一したいと思います。
1. 一行を 79 コラム以内に収める
2. TAB を用いない
3. 他のドキュメントでも頻出するテクニカルタームは統一する
4. 特殊な場合を除いて、半角カタカナや 98 文字などは使用しない
継続して翻訳を続けていくことは大変なことです。無理をせず、いやにならな
い範囲で翻訳しましょう。〆切はありませんし、翻訳が遅れ気味でもせっつい
たりはしません(上のリストはそういう目的に作られているわけではないです)
。もし忙しくなって翻訳を続ける暇が取れなくなったら、誰かに代わって貰え
ばいいのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.4. 校正のお願い
最近は翻訳が完璧になったせいか (^^; 校正してくれるひとが少くなったよう
です。翻訳そのものと比べると名前もあまり残らないし地味な作業と感じられ
るせいか、以前から校正が不足気味に思われるのですが、校正の作業は翻訳と
同様に重要で能力と時間が必要とされる仕事です。
また、英語の力がなくても変換ミスや不適切な表現などのチェックならできる
でしょうから誰でも参加できることです。
また、翻訳上のミスではなく原文がそもそも間違っていることだってあります
。 HOWTO に書いてある通りやってみたけどうまくいかなかったというようなと
きにも忘れずに翻訳者に連絡しましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. FAQ 集作成
3.1. FAQ 集作成の現状
JF の JF たる結縁は FAQ 集の作成にあります。しかし、現在はその作業は芳
しくありません。現時点での JF で作成した FAQ 集には以下のものがあります
。
(編注: 最新のリストは、http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/INDEX-faq.html
をご覧ください。)
folfaq_vol1 94/05/10 fj.os.linuxのFAQのまとめ
mlfaq 94/02/08 Linux-MLのFAQ集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.2. FAQ 集作成のための方針
今や HOWTO などの多くの文書や書籍や雑誌によって、よくなされる質問のほと
んどはカバーされているように思います。そういった意味では、新たな FAQ 集
を作成する意味が薄くなってきているのは事実ですが、FAQ 集が全く必要では
なくなったというわけではありません。
書籍はいうまでもなく雑誌も HOWTO も比較的新しい問題に対しては有効だとは
言えません。そういう場合ネットニュースやメーリングリストや BBS の会議室
で情報を探すことになりますが、それらは情報としては整っておらず扱いにく
いものです。 FAQ 集の役割はまさにその溝を埋めるものであり、最新の FAQ
を質問と回答ごとにまとめて後から検索などをしやすいようにするものと位置
付けられると思います。以前小島さんが作られた「This is not FAQ」や、
NIFTY Serve の FFMHOB の月刊 FAQのようなものを目指しましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 独自のドキュメントの作成・収集
4.1. 独自のドキュメントのリスト
(編注: 最新のリストは、http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/
INDEX-ORIGINAL.html をご覧ください。)
ThinkPad 530CS で Linux ThinkPad 530CSにLinuxをインストール
Linux ATAPI-PD メモ LinuxでATAPI-PDを使用する際の注意点
Anonymous-UUCP Anonymous-UUCPでIIJへ繋ぐ方法
BBS-access Linux でパソコン通信する方法
Backup-mini-HOWTO afioを使ったバックアップ技法
CAP-mini-HOWTO LinuxでCAPを使うmini-HOWTO
E_dictionary-mini-HOWTO Linuxで英語辞典(gene辞書)を使う
ext-root-mini-HOWTO initrdを使って外部ディスクをrootfsにする
JE-HOWTO JE0.9.7に関するHOWTO
JF-INDEX JFのドキュメントの一覧
JF-TODO JF Projectでやるべきことのリスト
JF-procedure JFにおける文書作成の手順
JG-HOWTO JG(Japanese Games and amusements)とは
JMETA-FAQ META FAQ 日本版 1.32 Linuxの情報源
JPprinting-mini-HOWTO Linux上で日本語を印字する方法
LAN-mini-HOWTO 小規模なLANの設定に必要な知識
Offline-News-mini-HOWTO オフラインでニュースを読む
pLaTeX2e pLaTeX2eと関連ツールのインストール
qmail+majordomo+distribution qmailとmajordomonとdistributeの設定
RPM-BUILD-HOWTO RPM を使ったパッケージの作成方法
Saving_disk-mini-HOWTO ディスクスペースを増やすための工夫
Scanner-HOWTO-INDEX スキャナ関連プログラムの一覧
seyon ミニ HowTo Seyonを日本語環境で利用する方法
Swap-Space-TOWNS TOWNSでLinuxとWindowsでswap fileを共用
TOWNS Linux 情報メモ TOWNS版Linuxについての解説と情報
dump-restore-mini-HOWTO dumpを使ってバックアップする方法
LILOの動作について LILO "the Linux Loader" の動作について
Loadlin & Multi-Config in MS-DOS 6 DOS6のマルチコンフフィグでloadlin起動
ipchains-mini-HOWTO ファイアウォール設定ツールipchainsの解説
JF文書文体ガイド JF文書文体ガイド
Linuxの基礎知識 Linuxの基礎知識 五訂版
tutri1_3 コンパイルの仕方のチュートリアル
irchat-micro-howto irchatでIRCするための設定方法
poppassd-micro-HOWTO poppassd のインストールと使用方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.2. 独自のドキュメント作成・収集の方針
JF では翻訳や FAQ 集の他にオリジナルのドキュメント作成や収集を行なって
います。これは自分の経験を活かして書くだけなので特別な能力を必要としま
せんし、時間もかからないので簡単に貢献することができます。
また、自分のまわりによいドキュメントがあり配布してもかまわないなら、ど
うか小野まで送って下さい。
独自のドキュメントを作った場合は、以下のことを守って下さい。
・ ファイル名を決める(拡張子には .euc .sjs などがつきます)
・ 著者の名前を明記する
・ 作成した日付を明記する
・ 配布条件などについて記述する(記述していない場合は GPL に従うことに
なります)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5. 様々なフォーマットへの変換ツールの作成
LDP では、SGML-Tools という SGML のファイルを dvi や postscript や HTML
やプレーンテキストにするツールを使っています。JF では SGML-Tools の日本
語対応版 を作り
、それを用いて各種フォーマットに変換することにしています。現在
SGML-Tools の最新版は 2.0.0 ですが、日本語版は 1.0.9 をベースにしていま
す。まだ LaTeX の出力ができないなど問題点もありますが、SGML のタグをも
とに文書のデータベースを作るといったことも将来的には可能となりそうです
。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6. man pages の翻訳
JM プロジェクトにて翻訳が行なわれています。詳しくは、http://
www.linux.or.jp/JM/index.html を御覧下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7. その他
7.1. 文書の配布
JF は ftp, WWW, CD-ROM により配布(公開)されているので、もはや入手できな
い人はいないと思われます。後は JF を書籍にすれば完璧でしょうか。今後は
増大したドキュメント群を体系的にわかりやすくまとめ、キーワード検索など
も可能となるようにすることが課題となるでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7.2. 他のドキュメントへのリンク
Linux を利用するには UNIX, PC/AT, フリーソフトウェアなどの知識がどうし
ても必要となります。従って、ドキュメント環境のよりいっそうの充実をはか
るには、それらのドキュメントとの連携を考える必要があります。
JF でそれらのドキュメントを全て集め管理することは不可能でしょう。むしろ
、 WWW で利用できるそれらのリンク集を作ると良いと思います。どなたか作り
ませんか?あるいはすでにそんなページがあったら教えて下さい。
また、ネットワーク上に載っているドキュメントだけでなく、Linux 関連の記
事が載っている雑誌や Linux に関する書籍のインデックスもあるといいですね
。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7.3. 後継者の育成
JF の最大の課題は後継者がなかなか育たないということにあると思います。JF
Project に参入してくれる人は着実に増えています。しかし、JF-ML のメンバ
ーもずいぶん増えたというのに、新たに翻訳をしてくれる人やドキュメントや
FAQ 集を作ってくれる人の総数はなかなか増えてゆきません。
JF-ML に入ってから ROM を決め込んでいる人も、まずは自分にできることから
ともかく何かやってみましょう。mini-HOWTO なら短いものはいくらでもありま
すし、翻訳がだめなら FAQ 集を作ったり独自のドキュメントを作るのもよいで
しょう。また、今後もドキュメント整備に貢献する人が増えてゆくようにする
にはどうしたらよいのかみんなで考えましょう。
(SGML conversion: yuji senda, Feb 2001)