エルドラド カジノ

Program Library HOWTO

David A. Wheeler

      
    

川崎 貴彦 - 日本語訳

      
    

日本語訳:2004 年 9 月 17 日 (原文:2003 年 4 月 28 日、バージョン 1.20)

この HOWTO はプログラマ向けであり、Linux におけるプログラムライブラリの作成方法と使用方法を説明するものです。 「静的ライブラリ (static library)」、「共有ライブラリ (shared library)」、「動的ライブラリ (dynamically loaded library)」を対象とします。 (訳注:この訳文では、「dynamically loaded library」のことを「動的ライブラリ」と呼ぶことにします。 世の中では、shared library のことを指して動的ライブラリと表現する例もありますが、それとは異なりますので注意してください。)


Table of Contents
1. はじめに
2. 静的ライブラリ
3. 共有ライブラリ
3.1. 約束ごと
3.2. ライブラリはどのように使われるか
3.3. 環境変数
3.4. 共有ライブラリの作成
3.5. 共有ライブラリのインストールと使用
3.6. 互換性のないライブラリ
4. 動的ライブラリ
4.1. dlopen()
4.2. dlerror()
4.3. dlsym()
4.4. dlclose()
4.5. 動的ライブラリの例
5. 雑録
5.1. nm コマンド
5.2. ライブラリのコンストラクタ関数およびデストラクタ関数
5.3. 共有ライブラリはスクリプト化できる
5.4. シンボルのバージョン付けとバージョンスクリプト
5.5. GNU libtool
5.6. スペースを節約するためにシンボルを削除する
5.7. 極端に小さな実行可能ファイル
5.8. C++ vs. C
5.9. C++ 初期処理の高速化
5.10. Linux Standard Base (LSB)
5.11. ライブラリ群を統合して大きな共有ライブラリへ
6.
6.1. libhello.c ファイル
6.2. libhello.h ファイル
6.3. demo_use.c ファイル
6.4. script_static ファイル
6.5. script_shared ファイル
6.6. demo_dynamic.c ファイル
6.7. script_dynamic ファイル
7. その他の情報源
8. 著作権とライセンス
9. 日本語訳について
9.1. 日本語訳履歴
9.2. 謝辞